自分の足にぴったりのパターンを作る方法


大量生産の靴作りの現場では、靴は平均的な足の木型をもとに作られるため、自分の足にぴったりの靴を探すことは難しいです。

LOPERは、靴のアッパーを作る段階で、自分の足に合わせて簡単にパターンの調節ができるため、より個人の足にあった靴を作ることが可能になります。

 

素材の厚みについて

柔らかい素材の場合、2mm程度の厚み

硬めの素材の場合、1.5mm程度の厚みで作成をお勧めします。

 

サイズ感について

Loperの靴は、自分の足で履いていくごとに馴染んでいく仕組みです。

出来上がってすぐの時は、ぴったり、少し小さいかな。

 と感じるくらいのサイズ感で作ると、馴染んだときにちょうど良くなります。

足に負担がかからなそうだから、柔らかい革を選びたい、という方が多いですが、革が伸びすぎてしまうと、歩きにくさの原因にもなります。

外反母趾さんや、巻き爪さんなど、足にお悩みがある方以外は、比較的しっかりとした革で、最初は硬いな、と感じたとしても、徐々に自分の足で育てていく靴の方が、長くたくさん履ける靴になります。

 

ソールの選び方

靴をぬいでソールに足を乗せます。

かかとの位置を合わせて、つま先がだいたい1.5-2cmほど余るソールが、自分の足に合ったソールです。

 型紙を調整する際に、甲パーツ、かかとパーツをそれぞれの足に合わせて選んでいきます。

 

甲パーツ

 

かかとパーツ

 

 

甲高さんの場合

甲高さんが靴を選ぶ場合、大抵は甲の大きさに合わせて靴を選ぶため、写真のように、つま先の部分があまりすぎてしまいます。

つま先部分があまりすぎていると、歩きにくかったり、靴が大きすぎて不恰好に見えてしまうことがあるので、ソールのサイズに合わせて、アッパーの大きさを調整していきます。

 

 

ソールは37/38でも、履いたときには39がぴったり方の場合の調整方法です。

38と39の甲の型紙を用意します。

 

 

38の型紙の真ん中を切り開きます。

 

 

39の横幅に合わせて開き、

 

 

テープで固定します。

 

かかとの部分の型紙は、38のまま、甲の部分だけを調整すると、足にぴったりの靴が完成します。

 

39を着用したとき、かかとの部分も余裕がなさそうであれば、かかとパーツも39に変更します。

 

それぞれの足に合わせて型紙を組み合わせていきます。

 

甲低さんの場合

 

甲低さんは、足の長さに合わせてソールを選ぶと、アッパーがブカブカになってしまうことが多いです。

 

 

 

履いた状態は、こんな感じ。

 

つま先の部分はちょうどいいのに、かかとがぶかぶかで、甲の部分にも余裕が出過ぎています。

一つ小さいサイズを履くと、アッパーはぴったりでも、つま先が当たって痛いです。

 

かかとのパーツを、1サイズ小さいものに変更します。

 

 

甲のパーツは、甲高さんの時とは逆に、ワンサイズ小さい型紙に合わせて幅を狭めていきます。

 

このくらいまで、切り、一つ下のサイズに合わせて、型紙を縮めます。

 

 

テープで固定して、完成です。

 

原理としては、Derby以外の他のデザインの靴、全てに応用でます。

甲の部分はぴったりだけど、かかとの部分は大きい、と感じる場合は、かかとのみを調整。

かかとはぴったりだけど、甲は大きい、の場合は、甲のみの調整してみてください。

 

 

 

 

わからないこと、ご意見などあれば、お気軽にお聞かせくださいね。